脂質異常症とは


「脂質異常症(ししついじょうしょう)」は、血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や中性脂肪(トリグリセライド)の値が基準より高かったり、逆に善玉コレステロール(HDLコレステロール)が低かったりする状態です。
これらの脂質は体にとって必要な成分ですが、バランスが崩れると動脈硬化を進め、心臓や脳の病気(脳梗塞や心筋梗塞、狭心症など)のリスクが高くなります。
主な原因
脂質異常症は、次のような要因で起こります。
- 食生活の影響
脂っこい食べ物や甘い物、アルコールの摂りすぎは、中性脂肪や悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を増やします。 - 運動不足や肥満
活動量が少ない生活は脂質の代謝を悪くします。 - 遺伝的な体質
家族性高コレステロール血症のように、生まれつき脂質が高くなりやすい体質もあります。 - その他の病気や薬の影響
糖尿病、甲状腺の病気、腎臓病などが関係することもあります。
放っておくと…
脂質異常症はほとんどの場合、自覚症状がありません。
しかし、血液中の脂質のバランスが崩れた状態が長く続くと、動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる病気を引き起こすことがあります。

治療と予防
脂質異常症の改善には、日常生活の見直しがとても大切です。
食事
野菜や魚、海藻を中心に、バランスの良い食事を心がけます。脂身の多い肉や揚げ物、甘い飲み物は控えめに。
運動習慣
ウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動、筋力トレーニングなどのレジスタンス運動が推奨されています。継続して行うことが大切です。
体重管理
適正体重を保つことで、脂質のバランスが改善しやすくなります。
薬による治療
生活改善でも数値が高いままの場合や、動脈硬化のリスクが高い場合には、コレステロールや中性脂肪を下げるお薬を使います。
まとめ
脂質異常症は症状がなくても、放置すると将来の大きな病気につながる可能性があります。
当院では、血液検査の結果や生活習慣をもとに、医師、看護師、栄養士が連携して、一人ひとりに合わせた食事・運動のアドバイスや治療をご提案しています。
気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。


- 執筆者
- 山内 雅裕
ぎふ糖尿病・内科クリニックやまうち
院長/糖尿病専門医・内科医
当クリニックでは、糖尿病をはじめとする生活習慣病を専門としていますが、総合内科医としても、さまざまな病気の診療に対応しています。
- 所有資格
日本内科学会 認定内科医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医