高血圧症とは


「高血圧症(こうけつあつしょう)」は、血圧が正常よりも高い状態が続く病気です。
血圧は心臓が血液を押し出すときの圧力で、体に酸素や栄養を届けるために欠かせないものですが、常に高すぎると血管に負担をかけ、さまざまな合併症につながります。
診察室での血圧が収縮期血圧(最高血圧)140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)90mmHg以上の場合、または家庭での血圧が収縮期血圧135mmHg以上、または拡張期血圧85mmHg以上の場合に高血圧と診断されます。
主な原因
高血圧の原因はひとつではなく、いくつかの要因が組み合わさっています。
- 食生活の影響
塩分の摂りすぎや、アルコールの多飲、野菜不足が血圧を上げます。 - 生活習慣
肥満、運動不足、睡眠不足、ストレスも関係します。 - 遺伝や体質
家族に高血圧の人がいる場合、なりやすい体質を受け継いでいることもあります。 - その他の病気
腎臓の病気やホルモンの異常が原因で起こる「二次性高血圧」もあります。
放っておくと…


高血圧は“サイレントキラー(静かな殺し屋)”とも呼ばれます。ほとんど症状がないまま進み、気づかないうちに動脈硬化を進めてしまいます。
その結果、脳出血・脳梗塞・心筋梗塞・心不全・腎臓病といった重大な病気のリスクが高まります。
治療と予防
高血圧の治療は、まず生活習慣の見直しから始まります。
- 減塩
1日6g未満が目安。加工食品や外食は塩分が多いので注意しましょう。 - バランスの良い食事
野菜・果物・魚を中心に、脂っこい食事は控えめに。 - 適度な運動
ウォーキングなど軽い有酸素運動を習慣にすることで、血圧を安定させます。 - 体重管理
適正体重を保つことで血圧は下がりやすくなります。 - 薬による治療
生活改善だけでは下がらない場合、降圧薬を使って血圧を安定させます。薬は長期的に続けることが多く、副作用や相性を医師と相談しながら調整します。
まとめ
高血圧は自覚症状がないため、健康診断などで早めに気づくことがとても大切です。
血圧をきちんと管理することで、脳や心臓、腎臓を守ることができます。
当院では、生活習慣に合わせたアドバイスとお薬の調整を行い、無理なく続けられる高血圧治療をサポートしています。どうぞお気軽にご相談ください。


- 執筆者
- 山内 雅裕
ぎふ糖尿病・内科クリニックやまうち
院長/糖尿病専門医・内科医
岐阜地区の様々な規模の病院で20年以上にわたり幅広い経験を積んできました。その経験から、病気の予防や早期発見、総合的な診療の重要性を痛感し、当クリニックを開業するに至りました。
当クリニックでは、糖尿病をはじめとする生活習慣病を専門としていますが、総合内科医としても、さまざまな病気の診療に対応しています。
当クリニックでは、糖尿病をはじめとする生活習慣病を専門としていますが、総合内科医としても、さまざまな病気の診療に対応しています。
- 所有資格
日本内科学会 認定内科医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医